スマホ活用術 〜Wi-Fi利用でネット回線を一本化する〜
※内容が主題とそれている感があったので更改しました。
スマホにしたことでぜひやってみたかったのが、モバイルルーターによるパソコンとスマホのネット回線の一本化でした。
理由はもちろん、あのバカ高い通信費の節約のためです。
自分の場合、iモードとパケホーダイを切り捨てて月々5000円近く浮かせることになりました。
年間通せば60000円ですからね…ホント、バカになりません。
デメリットとしては
- 広いエリアを持つdocomoの3G回線でデータ通信ができなくなる
- スマホと一緒にモバイルルーターを持ち歩かないといけない
というところでしょうか。
まず、エリアについては、地方ならともかく東京ならさほど問題ありません。
ダメなのは地下鉄や地下街、屋内の窓際から離れた場所くらいのものです。
そういうときは割りきって本を読んだりオフラインでもできることをしたりしています。
必要なとき(地方への旅行や出張など)だけ都度定額データプランを契約すればいいわけです。
ルーターの持ち歩きも今のところはそんなに苦になってません。
Aterm WM3500Rというやつを使っているのですが、普段家にいるときはこれをクレードルに差して使っているので、外出時にはさっくり引き抜けばいいだけですし。
日本電気 モバイルWiMAXルータ AtermWM3500R マーズレッド PA-WM3500R(AT)R
- 出版社/メーカー: NEC
- 発売日: 2010/11/30
- メディア: Personal Computers
- 購入: 1人 クリック: 122回
- この商品を含むブログ (26件) を見る
NEC Aterm WM3500R用クレードル PA-WM02C
- 出版社/メーカー: NEC
- 発売日: 2010/11/30
- メディア: Personal Computers
- 購入: 20人 クリック: 399回
- この商品を含むブログ (26件) を見る
さらに、XiやWiMAXを搭載したスマホなら、スマホをモバイルルーターとして使う(いわゆるテザリングってやつですね)ことで、上のようなモバイルルーターを持ち歩くことさえいらなくなります。
このように、人によってはスマホにすることでかえって安く運用することが可能になるわけです。
スマホはランニングコストが高いというイメージで語られることが多いですが、こういう側面から導入を検討してみるのもいいのではないでしょうか。