Time Capsuleは外部接続されたExFATフォーマットの記憶領域を認識しない?
この土日はTime Capsuleとそれを使ったTime Machineとひたすら格闘していました。
簡単設定がウリだって聞いてましたが、思いの外苦戦しました。
肝心のデータバックアップの顛末についてはまたの機会として、今日はTime Capsuleに外部接続された記憶領域の扱いについてわかったことを少し書きます。
Time CapsuleにはUSBポートがあって、ここにUSB接続タイプのHDDなどを接続することができます。
そこで、前のパソコンのドライブをSSDに換装した際に取り出したHDDをポータブル化して使っているので、これを繋げてみたもののなぜか認識されず。
おかしいな〜と思って少し考えを巡らせたところ、『もしかするとフォーマットが原因では?』との推測をたてました。
というのも、このHDDのフォーマットはMac標準の『Mac OS 拡張』でもなければWindows標準の『MS-DOS』でもなく、以下の理由のため『ExFAT』というものにしていたからです。
MacとWindowsで外付けHDDを共有するなら「exFAT」フォーマットが最強! | ライフハッカー[日本版]
そこで、たまたま空のUSBメモリがあったので、これを使ってちょっとした実験をしてみることにしました。
『Mac OS 拡張』『MS-DOS』『ExFAT』でそれぞれフォーマットした計3つのパーティションを切り、どれが認識されるか/されないかを検証します。
結果は思った通り『ExFAT』のみ認識されないというものでした。*1
まとめ
Windowsとの互換性を考えてExFATフォーマットにしておいたのですが、結局はMacで主に使うわけだから、Time Capsuleに外部接続するHDDのフォーマットは『Mac OS 拡張』にしておいた方が無難そうですね。
玄人志向 SSD/HDDケース 2.5型対応 USB2.0接続 ケーブルを本体収納可能/安心&安全の専用ポーチ付き GW2.5SC-SU2
- メディア: Personal Computers
はてなブログの月別アーカイブをプルダウンからコンパクトなリストに書き換える
はてなブログの月別アーカイブをリストからプルダウンに書き換える - 地図のない世界へ
前回こんな記事を書きましたが、その後でこちらの記事を見つけました。
月別アーカイブをJavaScriptもプルダウンも使わずコンパクトにする : web memo.Ver.2
さらにプルダウン方式を使うとHTMLの「リンク」にならないため、内部リンクが減り検索エンジンのクローラが過去記事へたどり着きにくくなる可能性があります。
些細なことではありますが、そんなわけでプルダウンはやめることにしました。
代わりに、はじめは直近の5ヶ月のみ表示させておき、クリックで残りを展開するようにしました。
実例はサイドバーに表示させていますので、よろしければご覧ください。
はてなブログの月別アーカイブをリストからプルダウンに書き換える
このブログは、遠くmixi日記時代からの記事をストックしているので、サイドバーの『月別アーカイブ』が
- 2012 / 11 (xx)
- 2012 / 10 (xx)
- 2012 / 9 (xx)
- ...
- 2006 / 2 (xx)
というふうに縦長になってしまい、ちょっと不恰好になってました。
そこで、jQueryを使ってリストからプルダウンにHTMLを書き換えることにしました。
で、調べてみますと、驚いたことにどうも『月別アーカイブ』のHTMLは最初からソースの中には埋め込まれてないようなのです。
右クリックでこのページのソースを見てみるとよくわかるのですが、『月別アーカイブ』のHTMLは以下のようになっています。
<div class="hatena-module-archive"> <div class="hatena-module-title"> 月別アーカイブ </div> <div class="hatena-module-body"> </div> </div>
おそらく、ページを読み込んだ後でこのbody部内にJavaScriptを使ってアーカイブのHTMLを書き込んでるものと思われます。
なので、今度はその処理の記述部分を探したところ、こちらの11003行目に次のような記述がありました。
Hatena.Diary.Pages.Blogs['*'].setupArchiveModule = function () { var $archives = $('.hatena-module-archive'); if ( $archives.length === 0 ) return; $.ajax({ type: 'get', url: '/archive_module', dataType: 'html' }).done(function(res) { $archives.find('.hatena-module-body').append(res); }); };
つまり、このページのHTMLを取得して先ほどのbody部内に書き込んでいた、というわけですね。
ここまでくればあと一息です。
上記の最後の箇所、すなわち取得したHTMLをappendしているところを書き換えてやり、こいつをブログ内のどこかに配置してやればよさそうです。
自分の場合は、次のように書き換えたものをサイドバーに配置しました。
<script type="text/javascript"> Hatena.Diary.Pages.Blogs['*'].setupArchiveModule = function () { var $archives = $('.hatena-module-archive'); if ( $archives.length === 0 ) return; $.ajax({ type: 'get', url: '/archive_module', dataType: 'html' }).done(function(res) { // ここから書き換え var pulldown = $('<select>').change(function(){ var url = $(this).val(); location.href = url; }); $(res).find('a').each(function(){ var a = $(this); var text = a.text(); var url = a.attr('href'); $('<option>').text(text).val(url).appendTo(pulldown); }); $archives.find('.hatena-module-body').append(pulldown); // ここまで書き換え }); }; </script>
結果ですが、これはもうこのブログのサイドバーの『月別アーカイブ』をご覧いただければおわかりいただけるかと。*1
思うところあって、プルダウンはやめてリストのままコンパクトにするようにしました。
これで少しは見栄えも良くなったかなぁ。
*1:optgroupタグで年単位にグルーピングするともっとよいかもしれません。
背景を変更してみました
GALAXY Nexusを通じてdocomoに対して思うこと
- NTTドコモ、GALAXY Nexus SC-04DにAndroid4.1アップデートを実施 | ガジェット速報
- 米グーグル、GALAXY Nexusに最新Android4.2の配布を開始 | ガジェット速報
簡単に説明しておきますと、docomo版のGalaxy NEXUSがようやくAndroid 4.1に対応したのに対し、グローバル版のは一足先に最新の4.2に対応した、ということです。
いや、docomo版の方が一足遅れている、というのが正しい解釈でしょうか。
なんで同じ端末なのにこんなことが起こるかというと、docomo版にはdocomo独特のカスタマイズ*1*2が施されているためといわれています。
が、これは『素のAndroid端末』というNEXUSという端末に期待されている価値を台無しにしているわけです。
自分は今年でdocomo歴11年になりますが、docomoのオリジナルサービスには何も期待していません。
ただ、通信キャリアとして良質な電波さえ提供してくれればそれでよい。*3
ところが、現実には逆にこんなニュースが飛び出す始末なわけです。
[回復]NTTドコモ、SPモードメールで障害発生 ―設備故障 | ガジェット速報
SPモードやキャリアメールなんてスマホに切り替えた際に捨てましたからこの件自体はどうでもいいのですが、ここらから透けてくる顧客軽視・保身第一の姿勢にはほとほと愛想が尽きました。
そんなわけで、キャリアの自分勝手な都合に左右されることなく即日最新のOSが使える、真に顧客を優先してくれると思うiPhoneに乗り換えることとしたのです。
ちなみに、2つもスマホ持っていても仕方ないので、端末はヤフオクで1万5千円ほどの値で売り払いました。
購入価格は5万円台前半でしたので、半年そこいらで半額以下にまで下がったわけですね…。
最後に一言だけ述べておくと、Galaxy NEXUSはそれ自体は素晴らしく満足のいく端末でした。
メモリ1GBというのは同時期に出た自分も今使っているiPhone 4Sの倍でしたし、解像度(PPI)も4以降のiPhoneのRetinaディスプレイに匹敵するものでした。
何より発売直後は当時の最新のOSであるAndroid 4.0を紛れもなく他よりも一足早く使えていたわけですから。
ですので、先日発売された後継機のNexus 4やタブレットのNexus 7, Nexus 10なんかはdocomoの手が介在していないので損はない端末だと思いますよ。*4*5